2023年3月18日(土)~5月7日(日)に開催する、春・GW企画展「へんな楽器展」にゆる楽器の展示が決定いたしました!

この春、ちょっぴり不思議で“へんな”楽器が千葉市科学館に大集合します。
みなさんもクリエイティブな楽器の世界を楽しんでみませんか?

▼詳しくはHPをご確認ください。
https://www.kagakukanq.com/info/spring-GW_exhibition2023

【開催概要】
会 期: 2023年3月18日(土)~5月7日(日)
※休館日: 4月11日(火)~4月14日(金)
時 間: 9:00~17:00
場 所: 千葉市科学館 7階 企画展示室
料 金:
※4月1日から大人の利用料金が改定されますので、ご注意ください。

3月18日(土)~31日(金)
<企画展券(常設展示+企画展)>
大人 700円、高校生450円、小中学生250円
<まるごと券(常設展示+プラネタリウム1回+企画展>
大人1000円、高校生650円、小中学生300円
※未就学児は無料(保護者同伴)

4月1日(土)~5月7日(日)
<企画展券(常設展示+企画展)>
大人 800円、高校生450円、小中学生250円
<まるごと券(常設展示+プラネタリウム1回+企画展>
大人1200円、高校生650円、小中学生300円
※未就学児は無料(保護者同伴)

※内容は、予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

2023年3月10日(金)~12日(日)に開催される、高輪ゲートウェイ駅イベント「Playable Week2023」に世界ゆるミュージック協会のブース出展が決定いたしました!

音楽会では障害の有無や国籍の違いなどを問わず、多様なバックグラウンドを持つ人が集い、演奏に参加できる街の実現を目指し、駅の中にフリー演奏スペースを開設します。ここでは、誰でも自分の好きな楽器を持ち込み、演奏できます。ぜひ、ご来場ください!

※世界ゆるミュージック協会のブースは3月11日、12日の土日のみとなります。ご注意ください。

 

【開催概要】

■実施日時:2023年3月11日(土)、12日(日)各日10:00~16:00

■実施場所:高輪ゲートウェイ駅改札内 Station Piano前

※イベント内容は、一部変更・中止する場合がございます。

※改札内で実施されるイベントコンテンツを体験するには、乗車券などが必要です。

※イベントの詳細はTokyoYard PROJECT公式Facebookにて、2月16日以降順次掲載の告知記事をご確認ください。

(URL:https://www.facebook.com/tokyoyard

2023年2月18日(土)、19日(日)の2日間にわたり、東京ビッグサイトにて開催する、新たなアウトドアの楽しみ方を体験するイベント「SOTOWAKU PARK 2023 に、世界ゆるミュージック協会による【誰でもミュージシャン「ゆる楽器の展示体験」】のブース出展が決定しました!

 

ほかにも、キャンプなどアウトドアを体験したことがない方々にも、本イベントを通して誰でも垣根を越えてアウトドアを楽しむことができる、今までにはなかった「ワクワクする」新しい「ソト遊び」を提案するコンテンツが多数用意されます。ぜひご来場ください!

 

詳細はイベント公式サイトよりご確認ください。

▼公式サイト

https://sotowakupark.jp/


【開催概要】

イベント名:SOTOWAKU PARK 2023(読み:ソトワクパーク ニーマルニーサン)

開催日時:2023年2月18日(土)・19日(日)  9:00~18:00予定

入場券 ※小学生以下入場無料!:

・前売り入場券

一般入場券   ¥2,500(税込)

先行入場券   ¥3,500(税込)

・グッズ付き前売り入場券 ※SOTOWAKU PARK 2023オリジナルシェラカップ付き

一般入場券 ¥4,000(税込)

先行入場券 ¥5,000(税込)

※入場の順番は、先行入場券所持者(整理番号順)から、一般入場券所持者(整理番号順) の順になります。

※一般入場券をお持ちの方は先行入場券の方が入場次第のご案内となります。予めご了承ください。

・当日券 ¥3,000(税込)

会場:東京ビッグサイト 南展示棟 3,4ホール(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1)

内容:アウトドアブランド出展ブース(展示・物販 など)、OUTDOOR×テクノロジー展示・体験型施策、

主催施策(キャンプサイト展示、ワークショップ、フード、オフィシャルグッズなど予定)

公式サイト:https://sotowakupark.jp/

公式SNS:Instagram(@sotowakupark_2023)

https://www.instagram.com/sotowakupark_2023/

Twitter(@sotowakupark)

https://twitter.com/sotowakupark

 

※イベントの内容は、予告なく変更する場合がございます。

一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会(代表 澤田 智洋、本社 東京都中央区、以下 世界ゆるスポーツ協会)から発足した「世界ゆるミュージック協会」(http://yurusports.sakura.ne.jp/music)は、老若男女、体の不自由な人から健常者まで、誰もがすぐに奏でることができる「ゆる楽器」を使い、みんなでどこでもすぐに合奏できる楽しい音楽の世界をプロデュース。2021年にはトミタ栞を中心としたバンド「ゆるミュージックほぼオールスターズ」(ゆるほぼ)が結成され、大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとして、万博応援ソングのリリースやゆる楽器ハッカソンを開催しています。

【参考】ゆるミュージック協会 紹介動画: https://www.youtube.com/watch?v=jIpjxv5p2vA

そんな世界ゆるミュージック協会はこれまで2021年に東京にて、2022年は大阪にて「ゆる楽器ハッカソン」を開催し、たくさんのゆる楽器を開発してきました。優勝した楽器「ハーモニーフラッグ」は日々改良が加えられ、イベントやブースにて現役ゆる楽器として活躍しています。
その「ゆる楽器アイデアソン&ハッカソン」が今度日本を出てインドでの開催が決定!世界ゆるミュージック協会に参加しているソニー・ミュージックエンタテインメントが主催し、日本とインドのソニーグループ各社の協力のもと実施されます。
2023年1月にまず手始めとしてアイデアソンが開催され、3月上旬にハッカソンを開催する予定です。インドでのハッカソン開催に際し、協会代表の澤田 智洋は次のようにコメントしています。
「楽器が苦手な方は世界中にいらっしゃいます。だからこそ『世界ゆるミュージック協会』の活動を世界中に広げていきたい。今回のインドハッカソンは、その大きな一歩となります。思わぬ楽器の発明を楽しみにしています。」
ゆる楽器のハッカソンではおなじみとなった、アイデアを形にできるIoTブロック「MESH™」、創意工夫を引き出すロボットトイ「toio™」、音楽にも向くボードコンピュータ「SPRESENSE™」など、今回もソニーグループの様々な機材を活用し、どんな楽器がインドで開発されるのかご注目ください。

【参考】ゆるハッカソン大阪: https://www.youtube.com/watch?v=PmbcRab4TZ4

 

▼用意されるソニーグループの多様なガジェット

▼「ゆる楽器ハッカソンIN大阪」の模様

 

■世界ゆるミュージック協会について
公式HP: http://yurusports.sakura.ne.jp/music
公式Facebook: https://www.facebook.com/yurumusic2019
すべての人に楽器を演奏する喜びを提供するプロジェクトです。人々が楽器をやらない理由は、「自分には才能がない(と思い込んでいる)」「挫折した経験がある」「始めるきっかけがない」「騒音が気になる」など様々です。それなら、「人が楽器をやらない理由をなくす新しい楽器」をつくれないだろうか。リズム感や音感がなくても大丈夫。騒音が気にならない。気軽に、そして気兼ねなくプレイできて、多様なラインアップから自分に最適な一つを選べる。これまで100以上の「ゆるスポーツ」を開発してきた世界ゆるスポーツ協会が「ゆる楽器」の開発を行います。

■一般社団法人 世界ゆるスポーツ協会について
公式HP: https://yurusports.com
公式Facebook: https://www.facebook.com/yurusportslove
世界ゆるスポーツ協会は“スポーツ弱者を、世界からなくす。”ことをコンセプトに、2015年4月10日に発足しました。当協会は、だれでも楽しめる新しいスポーツジャンルを創りだすことを追求し、100種類以上(2023年1月1日現在)の競技を公開し、幅広く親しんでいただく活動を行っています。また、運営にあたりプロデューサー、ディレクターを中心に、スポーツアンバサダーおよび、多数のスポーツクリエーターにより推進しています(https://yurusports.com/members)。2017年12月に「HEROs AWARD」の第1回となる「HEROs Award 2017」を受賞。

ゆる楽器は世界ゆるミュージック協会による誰にでも演奏できる楽器。

鼻歌をうたうだけでサックス奏者になれちゃう「ウルトラライトサックス」のデザインが新しくなりました!

ゆるほぼこと、ゆるミュージックほぼオールスターズのメンバーのひらりちゃんが演奏しています。

▼動画はこちらから!

事前申し込みは終了しました。当日はテレコムセンター1階102ブースの「世界ゆるミュージック協会」ブースにて当日参加の受付を行っております。ご参加をご希望される方は、102ブースへお越しください。

==========

サイエンスアゴラ実地開催にて、世界ゆるミュージック協会の「いきなりコンサート」開催決定!

その場に集まったみんなとゆる楽器でコンサートをしてみませんか?

楽器や音楽の未経験者でも大丈夫!みんなで息をあわせて音を奏でる楽しさを体験してください。

現在、事前お申込み受付中です!

 

◉サイエンスアゴラ2022(実地開催)

https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2022/index.html

 

◉申込フォーム

http://www.sonymusic.co.jp/event/102929

※下記、詳細をご確認のうえお申込みください。

※体調不良などでお申し込み後に欠席となる場合は、yurumusic@sonymusic.co.jpまでご連絡ください。

 

<詳細>

●会場:テレコムセンタービル 西棟8階

 

●開催日:11月6日(日)

10:00~11:00

→10:30~11:30に変更となります

②12:30~13:30

③14:00~15:00

※各回、45分~1時間程度を予定しています。内容はすべて同内容です。

 

●参加費:無料

 

●募集人数:各回10組20名

※応募は先着順です。定員になった回から申し込みを終了します。

※空きがある場合は当日の参加を受け付けます。

 

●その他

・お子様1名につき必ず保護者の方が1名、付き添いをお願いします。

・ご兄弟やグループで参加される場合でも、参加者ごとにお申し込みをお願いします。

・ワークショップの様子はこちらで撮影し、メディアやSNSなどに使用する場合がございます。撮影、使用がNGの場合は受付にてお知らせください。

・プログラムの内容は一部変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

・会場入り口に手指用の消毒液を設置しております。ご参加の際は新型コロナウイルス感染予防のため、各自でマスクの着用、消毒のご協力をお願いいたします。

・受付時の検温にご協力をお願いいたします。なお、37.5℃以上の発熱が確認された場合はワークショップにご参加いただけませんので、予めご了承ください。

 

●テレコムセンタービル西棟8階までのアクセス

・テレコムセンタービルの1階で、WEST側のエレベーター(テレコムセンター駅側のエレベーター)にお乗りください。

・エレベーターで直接8階までお上がりください。

※赤い丸がついているあたりに、WESTエレベーターがございます。

テレコムセンタービルまでのアクセスは、イベントもしくはビルのホームページからご確認ください。

テレコムセンタービル公式サイト:https://www.tokyo-teleport.co.jp/

世界ゆるミュージック協会発のゆる楽器を奏でるバンド、ゆるミュージックほぼオールスターズ(ゆるほぼ)。世界最小メンバーとして石垣島ユーグレナが参加している新曲「ミドリムシのうた」(ゆるミュージックほぼオールスターズfeat.石垣島ユーグレナ)のミュージックビデオで使用するイラストを募集開始!

募集するイラストのテーマは「ミドリムシで変わる未来」!

それぞれが思い描く『未来』をぜひ描いてみてください!

 

なお、本楽曲のロゴは小学生メンバーの村木ひらりによるデザイン!村木ひらり自身が描いた「ユーグレナで変わる未来」をテーマにしたイラストや本人からのコメントも公開しましたので、ぜひチェックを。

 

■村木ひらりコメント

「私がこうなったらいいなと思う未来です。丸いのとキノコのようなものは未来の家、音符がついているものは浮いてる電車です。奥に車椅子でも乗れるジェットコースターがあります。海にはカラフルな魚とイルカがいて、人も一緒に過ごせるようになってます。こんな、緑が豊かでお水も綺麗な世界になったらいいなと思い、この絵を描きました。」

 

■村木ひらりの描く「ミドリムシで変わる未来」

 

<ユーグレナ賞>

ご応募された方から抽選で10名に、『からだにユーグレナ ふりかけない理由がないふりかけ2種セット』をプレゼント!

※当選された方にのみ、応募時に入力されたメールアドレスへご連絡させていただきます。

※迷惑メール対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。「@sonymusic.co.jp」を受信設定、もしくは 「yurumusic@sonymusic.co.jp」からのメールを受信できるようご設定お願いします。

<ゆるほぼ賞>

ゆるほぼメンバーが気に入ったイラストに選ばれると、「ミドリムシのうた」のミュージックビデオにてあなたの描いたイラストが使用されます!

※受賞された方へのご連絡はいたしません。ミュージックビデオの公開を楽しみにお待ちください。

 

▼募集期間

2022年9月9日(金)~2022年12月31日 ※延長しました!

 

▼応募はこちらから!

http://www.sonymusic.co.jp/event/102815

 

▼「ミドリムシのうた」のライブ映像・音源はこちらをチェック

 

<注意事項>

・推奨サイズは1080ピクセル: 1920 × 1080の横長です

・応募されたイラストは「ミドリムシのうた」ミュージックビデオで使用されるほか、公式サイトやSNS等、WEBニュース等でも露出する可能性がございます。二次使用にご同意の上、ご応募ください。

・イラストは手書き、タブレット使用などデザイン方法は問いませんが、応募にはPDF、JPEG、PNGの画像データにて添付してください。

・郵送でのご応募は受け付けておりません。

・幼稚園や学校など団体でのご参加も可能です。コンタクトフォームよりお問い合わせください。

・おひとりあたり複数ご応募いただいても構いません。大人の方の参加も歓迎です。たくさんのイラストお待ちしています!

※手書きイラストでのご応募の際はスキャンデータを推奨します。

※写真撮影したイラストでご応募される場合は、影がかからないよう明るい場所で撮影いただき、イラストの捲れやしわにご注意ください

 

▼ユーグレナ(ミドリムシ)とは?

微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ、以下「ユーグレナ」)の可能性は無限大!食品だけでなく、燃料や飼料、さらにユーグレナの残渣を用いた肥料やバイオマスプラスチックと多岐にわたり活用されています。

ユーグレナ社が世界で初めて石垣島で食用屋外大量培養に成功。

「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」を掲げ、ユーグレナの力で不安が多い未来を明るいものへ変えるべく、日々研究を進めています。

 

▼ユーグレナの可能性

 

▼「ミドリムシのうた」歌詞

今年5月に開催されたこども音楽フェスティバルでの『ゆるSTUDY LABO「KOOVでカラフルゆる楽器!」』レポート記事が、ソニー・グローバルエデュケーションのニュースページにて掲載されました!

当日の様子や、プログラミングと音楽を組み合わせるという新しい試みについてとても詳細にレポートしていただいてます。

ぜひご覧ください!

 

▼子どもがプログラミングをはじめるきっかけ

https://www.koov.io/column/12981

京都精華大学さんのニュースにて、ゆる楽器ハッカソンの記事が掲載されました!
https://www.kyoto-seika.ac.jp/news/2022/0809_3.html

ゆる楽器ハッカソンのほか、Road to 2025!!TEAM EXPO FESでのライブの様子などをAV WATCHさんにてレポート記事が掲載されています!大阪・関西万博に向けて盛り上がった2日間の様子をぜひ感じてください。

▼記事はこちら!

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1428991.html