世界ゆるミュージック協会、⼤阪・関⻄万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/
共創チャレンジ第五弾『ゆる楽器ハッカソン2023 IN ⼤阪』
ゆる楽器ハッカソン史上最⼤の規模で開催!
〜最優秀賞はチーム“Mission in YURU”「マジカルバッキー」〜


⼀般社団法⼈ 世界ゆるスポーツ協会(代表:澤⽥ 智洋、本社:東京都中央区、以下 世界ゆるスポーツ協会)
から発⾜した「世界ゆるミュージック協会」(http://yurusports.sakura.ne.jp/music)は、⽼若男⼥、体の不⾃由な⼈から健
常者まで、誰もがすぐに奏でることができる「ゆる楽器」を使い、みんなでどこでもすぐに合奏できる楽しい
⾳楽の世界をプロデュース。2021年にはトミタ栞を中⼼としたバンド「ゆるミュージックほぼオールスター
ズ」(ゆるほぼ)が結成され、⼤阪・関⻄万博の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとして、万
博応援ソングのリリースやゆる楽器ハッカソンを開催しています。
※参考:ゆるミュージック協会とは(YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=jIpjxv5p2vA
この度、2023年11⽉12⽇に⼤阪で開催された「TEAM EXPO FES in吹⽥」内にて、共創チャレンジ第五弾
として「ゆる楽器ハッカソン」の第⼆回が開催されました。⼤阪でゆる楽器のハッカソンが開催されるのは約1
年ぶりのこと。また本件は⼤阪・関⻄万博「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジの⼀環として⾏
われています。


「ゆる楽器ハッカソン」は、これまで第⼀弾は2021年に東京、第⼆弾は2022年に⼤阪で開催され、第三弾として2023年にはインドで「ゆる楽器アイデアソン&ハッカソン」、第四弾は東京で「ゆる楽器ハッカソン with toio &MESH」が開催され、たくさんのゆる楽器を開発してきました。第⼀弾で最優秀となったゆる楽器「ハーモニーフラッグ」は⽇々改良が加えられ、今は現役ゆる楽器として活躍しています。当⽇は⽇本全国から100⼈を超える参加者計24チームが集い、ゆる楽器ハッカソン史上最⼤の規模に。参加者はエンジニア、アイデアマン、デザイナー、クリエイター、アーティスト、ミュージシャン、学⽣などのほか、今年3⽉に⾏われたインドでのハッカソン参加者も招聘されるなど、⼤阪・関⻄万博「TEAM EXPO2025」プログラムにふさわしいバラエティー豊かなイベントとなりました。
イベントの動画はこちら: https://youtu.be/OuXjEL5GfiQ?si=zGwZ2Hu099Q_eNnL

そのなかから最後に最優秀賞を獲得したのはチーム“Mission in YURU”が開発した「マジカルバッキー」。この楽器は魔法のステッキをモチーフに折れば折るほど⾳が鳴り、光り輝く楽器。MESHを使ったシンプルな機構ながら、「折る」という⾏為を⾳にするクリエイティヴ性、視覚障がい者への配慮などを組み込むホスピタリティ性が⾼く評価されました。最優秀賞を獲得したチーム“Mission in YURU”の代表は「動作から決めることになり、折る楽器というものが世の中になかったのでみんなで作ろうとなりました。次に視覚や聴覚にハンデがある⽅にも楽しんでいただけるように、ざらざらとか触覚を変えたり、光とかをつけました。最初は点字も考えたのですが、実際にやってみるとわかりにくいなと思って、素材を変えてみました。動きブロックで向きを変える設定にしているのですが、動かすだけではほかのセンサーも反応してしまうので、明るさブロックも組み合わせる⼯夫をしたのがよかったです。最後にちゃんと形にできてうれしかったです」と歓喜のコメント。

続く優秀賞は、3つのモードを使い分けて、初⼼者から上級者まで、 誰でも簡単にかっこいい演奏ができちゃうギター「らくラクギター♪」とMESHを使ったドラムとを合わせてセッションを披露したチーム“SOTA”が受賞。即戦⼒として使える楽器の完成度が⾼く評価されました。チームの代表は「センサーの読み取りなど開発が⼤変だったので賞をもらってうれしいです」とコメント。

そして優秀賞としてもう⼀作品、spresenseを⽤いたオルゴールピアノとtoioを⽤いて曲に合わせて効果⾳もつけることができる楽器 「星空のかえる」 を制作したチーム“森のゆきだるま” が受賞。いろんなギミックが⼊っていながらもビジュアル的なかわいさが同居していることが評価の対象となりました。チームの代表は「ハード⾯ソフト⾯もいちから作りました。ありがとうございます」とコメント。

そのほかの受賞チームは以下の通りです。
• toio賞 チームR「ゆるDJシステム」

• MESH賞 チーム 猫のひげ2本「⿊デルphone」

• Spresense賞 チーム KERO「弾きガエルwithおたまじゃくシーケンサー」

• ゆるミュージック賞 チーム キムニラ「ミットーン」

• ゆるほぼ賞 チーム・シュラスコ「弾ける!作れる!⾷べれる?チェロスコ」

• 関⻄⼤学賞 チーム えむびぃず「うぉっしぃず」

• トミタ賞 チーム Impulsive duo「Musical Face」

■「ゆる楽器ハッカソン2023 IN ⼤阪」概要
事前にチームを組んで参加(⼀⼈チームでも可能)。チームごとに「ゆる楽器」の開発を⾏い、発表
実施⽇時: 2023年11⽉12⽇(⽇)9時〜20時
ファシリテーター: 伴野 智樹(https://note.com/tomoki_banno)
会場: 関⻄⼤学千⾥⼭キャンパス
ゆる楽器の定義:
<MUST>
誰もがすぐに演奏できること
誰とでもすぐに合奏できること
<BETTER>
練習するともっとうまくなっていくこと
⾳階の制御ができること
弾けても楽しい、弾けなくても楽しい
主催: 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
協賛: ソニーグループ株式会社
協⼒: FM802
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 SSUPプロジェクト、ソニーマーケティング株式会社 MESH
プロジェクト、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio(トイオ)プロジェクト
※本プログラムは ⼤阪・関⻄万博「TEAM EXPO2025」共創チャレンジの⼀環として⾏われました。
https://team.expo2025.or.jp/challenge/70
※参考
MESH: https://meshprj.com
toio: https://toio.io
SPRESENSE: https://developer.sony.com/ja/spresense/sme-use-cases
【ゆる楽器ハッカソンとは?】
⼤阪・関⻄万博 TEAM EXPOの共創プログラムの⼀環として世界ゆるミュージック協会が開催するハッカソン。誰もがすぐに演奏、合奏できる楽器をチームを組んで開発。これまで東京、⼤阪、インドなどで開催され、⼤きな反響を呼んでいます。

TEAM EXPO FES in吹田にて、ゆる楽器が体験できるブースを出展します!

最新のゆる楽器をぜひ体験しにきてください。

また当日は、ゆる楽器を奏でるバンド、ゆるミュージックほぼオールスターズのライブ出演もあります。

ゆるほぼの出演は12:10~です。関西のみなさん、ぜひ遊びにきてください。

 

<TEAM EXPO FES>

開催日時:11月12日(日)10:00ー18:00

会場:関西大学千里山キャンパス (〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)

※入場無料

イベント公式サイト:http://team-expo-fes.jp/suita/

 

<ゆるほぼ出演情報>

出演時間:2023年11月12日(日)12:10~12:50

出演会場:あすかの庭

ゆるほぼ公式HP:https://yurumusicband.com/archives/179089

(11月9日更新)

会場までのアクセスMAPを公開します。

※必ず正門から入場してください。それ以外の入り口はご利用いただけません※


〇電車でのアクセス
阪急電鉄千里線「関大前」駅下車、すぐ(正門までは徒歩約5 分)

〇新幹線「新大阪」駅からのアクセス
JR「新大阪」駅から地下鉄 Osaka Metro 御堂筋線「なかもず」行で「西中島南方」駅下車、

阪急電鉄に乗り換え「南方」駅から「淡路」駅を経て「関大前」駅下車(この間約 30 分)

〇大阪(伊丹)空港からのアクセス
大阪モノレール「大阪空港」駅から「門真市」行で「山田」駅下車、
阪急電鉄に乗り換え「関大前」駅下車(この間約 30 分)

 

TEAM EXPO FES in 吹田のアクセスMAPもご参照ください。
http://team-expo-fes.jp/suita/

 

 


ゆる楽器ハッカソンご参加のみなさま、

今回、会場でご用意しております各ガジェットについての資料を公開いたします。

下記をご覧いただき、当日までのご準備にご活用ください。

ご不明な点は参加者用のslackよりお気軽にご質問ください。

 

<Spresense>

▼Spresense Arduino スタートガイド
https://developer.sony.com/spresense/development-guides/arduino_set_up_ja.html
▼Spresense Arduino チュートリアル
https://developer.sony.com/spresense/development-guides/arduino_tutorials_ja.html
▼Spresenseで楽器を作ろう
https://www.youtube.com/watch?v=RTimIIkCgPY
▼Spresenseで楽器を作るためのライブラリ
https://www.youtube.com/watch?v=-05BHMMWsNo
▼Spresenseで楽器を作るための音声信号処理
https://www.youtube.com/watch?v=rjBCiz3ZwlM

 

<MESH>

▼YouTube再生リスト「MESH スタートアップガイド」

https://www.youtube.com/playlist?list=PLQM9GimvERzs2NZBCkvk33cn4ccKAeEI7

 

<toio>

▼説明資料

https://smej.box.com/s/zfm8lxrtget261r3wrrgmnjujob8n83o

※PDF内4ページ目に動画が含まれますのでPC等からご覧いただくのを推奨いたします

▼ブラウザのビジュアルプログラミングから接続するときのマニュアル

https://toio.io/do/connect/
▼下記マニュアル動画もご参照ください
https://youtube.com/playlist?list=PLznSUV4lm0iP0itOQqjvzXBjISUobVLXw&si=jn5gIslBc6DKaZ9c

 

川崎市のパラアート推進事業「Colorsかわさき2023展」内で、ゆる楽器の体験&音楽ワークショップの開催が決定しました。

様々なゆる楽器の体験に加えて、バイオリニストの方と一緒にセッションもできます。

入場無料、申し込み不要ですので、お子さまから大人のかたまでみなさんぜひご来場ください!

 

<音楽ワークショップ>

日時:11月10日(金)11:00~16:30 入退場自由

参加費:無料

会場:ミューザ川崎シンフォニーホール 4階

(午前:企画展示室、午後:市民交流室)※午後がおすすめです

主催:川崎市、公財)川崎市文化財団

詳細ページ:https://kbz.or.jp/paraartnet/para_event/20231110-2

 

<Colors かわさき 2023展〜色とりどりなアートがSDGsとつながる〜>

川崎市文化財団では、川崎市の「かわさきパラムーブメント」の方針に基づき、障がいのある人もない人も共に文化芸術活動に取り組むことのできる環境づくりを進める「パラアート推進事業」を展開しています。その一環として、作者に障がいがあるか・ないかということにとらわれず、一つ一つの作品のありのままの魅力をダイレクトに感じてもらうことを目指す展覧会を開催します。

開催にあたっては、事前に希望する施設へ講師を派遣し絵画制作指導を行うなど、持続可能な活動支援にも取り組んでいます。その際に必要な画材等の一部は、この取り組みにご賛同いただいた様々な企業・団体よりご協力をいただいています。
展示するのは、過去最多となる公募のアーティスト約150名の皆さん、そして市立特別支援学校の子どもたちの絵画作品です。
今年は「色とりどりなアートがSDGsとつながる」をテーマに、廃材を活用した作品やワークショップもあります。たくさんのアートが表現する彩りが、多様性あふれる川崎の未来へとつながっていくよう願っています。

日時:2023年11月10日(金曜)〜11月19日(日曜)

10時00分〜18時00分 ※最終日は15時まで

会場:ミューザ川崎シンフォニーホール4F 企画展示室(川崎市幸区大宮町1310)

※JR川崎駅中央西口徒歩3分 / 京急川崎駅徒歩8分

※ミューザ川崎駐車場 TEL.044-555-8691(優先駐車スペース有り。事前にお問い合わせください)

※アクセスの詳細はミューザ川崎シンフォニーホールのページをご覧ください。→アクセス

入場料:無料

主催:公益財団法人川崎市文化財団

共催:川崎市/ 川崎市教育委員会/ NPO法人川崎市障害福祉施設事業協会

公式ホームページ:https://www.kbz.or.jp/event/exhibition/20231110/

2023年10月28日(土)、29日(日)に大阪市で開催される「咲洲こどもEXPO2023」で世界ゆるミュージック協会のブース出展が決定!様々なゆる楽器の体験と、ゆる楽器をつかった「いきなりコンサート」を楽しめます!

ぜひ遊びにきてください!

 

咲洲こどもEXPO2023

日時:2023年10月28日(土)、29日(日)10:00~17:00

会場:ATC(大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10)

https://www.atc-co.com/

※世界ゆるミュージック協会のブースはO’s北棟2階のNo.3エレベーター近くです。

イベント公式サイト:http://xn--https-8t9ho77l//www.atc-co.com/kodomo-expo2023/

川崎市の富士見公園で開催される「かわさき市民祭り」にゆる楽器が登場します!

 

あそびの広場での「いろいろねいろ音楽ワークショップ」にて、ゆる楽器を使ったワークショップを行います。

ゆる楽器だけでない様々な音の楽しみ方をご用意しています。ぜひ遊びにきてください!

※いろいろねいろ音楽ワークショップは11月3日のみの開催です。

 

<イベント詳細>

第44回かわさき市民祭り

いろいろねいろ音楽ワークショップ(音楽ワークショップや楽器づくりなど)

実施場所:あそびの広場(富士通スタジアム川崎)

イベント日 :2023年11月03日(金) 祝日
時間:10:00~ 16:30
参加費:無料

関連サイト: http://kawasaki-fest.main.jp/

2023年11月12日(日)に大阪で開催される「TEAM EXPO FES」内にて、共創チャレンジ「ゆる楽器ハッカソン」が開催されることが決定しました!
今回は事前にチームを結成していただき(一人チームでも参加可能)誰もがすぐに弾けて合奏できる「ゆる楽器」を開発します。最優秀チームには賞金10万円を贈呈します。また、審査員には「ゆるミュージックほぼオールスターズ」のメンバーも参加し、自分たちが演奏する楽器を選出してもらいます!皆様のご応募をお待ちしています。

 

応募はコチラから!

※チームでご応募される場合も、チームメンバーがおひとりずつ申し込みが必要です。

※Macをお使いの方は、SafariでなくChromeからお申し込みください。


【イベント名】
ゆる楽器ハッカソン2023 IN 大阪

【概要】
事前にチームを組んで参加。(一人チームでも可能)
チームごとに「ゆる楽器」の開発を行い、発表します。

【実施時期】2023年11月12日(日)
【時間】9時~20時(予定)
【ファシリテーター】伴野 智樹(https://note.com/tomoki_banno
【会場】関西大学 千里山キャンパス(予定)
【応募方法】応募フォームよりお申し込みください(https://www.sonymusic.co.jp/event/103454
【募集人数】50名程度 ※応募多数の場合は抽選、11月2日までに参加者へご案内のメールをお送りします。
【応募期間】2023年10月2日(月)~10月31日(火)

 

【ゆる楽器の定義】
<MUST>
誰もがすぐに演奏できること
誰とでもすぐに合奏できること
<BETTER>
練習するともっとうまくなっていくこと
音階の制御ができること

 

【インセンティブ】
●最優秀チーム:賞金10万円
●優秀チーム:賞金4万円
●審査員: 世界ゆるミュージック協会、ゆるミュージックほぼオールスターズ、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント EdgeTechプロジェクト本部 MXチーム ※その他審査員も検討中

 

【そのほか】
●本プログラムは 大阪・関西万博「TEAM EXPO2025」共創チャレンジの一環として行われます。参考:https://team.expo2025.or.jp/challenge/70
●優秀作品は「ゆるミュージックほぼオールスターズ」で実際に演奏される場合があります。
●楽器の開発の方法はデジタル、アナログ方法は問いません(例えば和音グラスhttp://yurusports.sakura.ne.jp/music/instruments/waon のようにテクノロジーを使用しない楽器でも可能)
●会場にはソニーグループの様々な機材が用意され、自由に使用可能です。アイデアを形にできるIoTブロック「MESH™」、創意工夫を引き出すロボットトイ「toio™(トイオ)」、低消費電力マイコンボード「SPRESENSE™」など
●宿泊費や会場までの交通費は、各自でご負担ください

●ハッカソンの模様は、ウェブサイト、ネット動画やニュースサイト等のメディアに露出する可能性があります。あらかじめご了承の上、お申込みください。

 

【ゆる楽器ハッカソンとは?】
大阪・関西万博 TEAM EXPOの共創プログラムの一環として世界ゆるミュージック協会が開催するハッカソン。誰もがすぐに演奏、合奏できる楽器をチームを組んで開発する。いままで東京、大阪、インドなどで開催され、大きな反響を呼んでいる。

主催: 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
協賛:ソニーグループ株式会社
協力:ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 SSUPプロジェクト、ソニーマーケティング株式会社 MESHプロジェクト、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント toio(トイオ)プロジェクト

 

応募はコチラから!

※チームでご応募される場合も、チームメンバーがおひとりずつ申し込みが必要です。

※Macをお使いの方は、SafariでなくChromeからお申し込みください。

 

2023年10月7日(土)、8日(日)に開催されるキッチンカーグルメ選手権にて、世界ゆるミュージック協会のワークショップの実施が決定しました!

当日は6種類以上のゆる楽器を体験でき、また集まったみんなで合奏をする「いきなりコンサート」も開催予定です。

ぜひ食と音楽を楽しんでください!

<キッチンカーグルメ選手権>

日程:2023年10月7日(土)、8日(日)

時間:10:00〜17:00(ラストオーダー16:00)

会場:国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば
(〒190-0014 東京都立川市緑町3173)

入場料について:https://sites.google.com/w-tokyodo.com/kgc2023-tickets/index

公式サイト:https://kitchencar.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/kgc_wstd/

子どももおとなも楽しめる!アートとミュージックのワークショップを京都の日本国債芸術祭にて開催します!

本イベントは、世界ゆるミュージック協会とRin-B!によるもので、ひとつのワークショップで両方をお楽しみいただけます。

事前申し込み受付中!下記より詳細ご確認の上、お申込みください。

=========

◆開催日時:2023年9月16日(土)

①10:00~12:00
②13:00~15:00

募集人数:各回先着30名(小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください)

参加費:無料(別途、拝観には500円が必要です。小学生以下は無料です。)

申し込み方法:下記WEBホームからお申込みください。(外部ページ)

申し込み期限:9月14日 ※空きがあれば当日参加も可能です

実施者::株式会社フェリシモ/株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント

▼お申し込みはこちら
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02y7keh7y5931.html

 

2023年8月12日に開催された、ソニーCurioStepサマーチャレンジ内で、
世界ゆるミュージック協会による「プログラミング×音楽」のイベントが開催され、BRAVAにてレポート記事が公開になりました。
本イベントでは、現在開発中のDJみそしるとMCごはんさんプロデュースによる教育プログラム「どれみふぁ回転ずし」をいち早くご体験いただきました。

レポート記事はこちらからご覧ください。

https://brava-mama.jp/20230829106609/

プログラミング×音楽の最先端技術を楽しみながら学べる!ソニーの子ども向けワークショップを体験!