カテゴリー: NEWS
EXPO 2025 大阪・関西万博にて「万博応援ソングを奏でる『ゆる楽器』を使って音楽の楽しさを実感できる、そんな世界を目指して!」
をテーマに『ゆる楽器』の展示と『ゆる楽器』を使用したゆるほぼトミタ栞とヤナによるステージを行います。
実際に触って、楽器の楽しさを体感ください!
<開催概要>
展示
日時:2025年4月25日(金)10:00-21:00
会場:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(TE2)
ステージ
日時:2025年4月25日(金) 13:00-13:30
会場:フューチャーライフゾーン フューチャーライフヴィレッジ(TE Stage)
イベントページ
万博応援ソングを奏でる『ゆる楽器』を使って音楽の楽しさを実感できる、そんな世界を目指して! | EXPO 2025 Visitors
ゴールデンウイークに開催されるこども音楽フェスティバルにて、『ゆる楽器で「いきなりコンサート!」ワークショップ&ライブ』を開催します!
=====
(注)4/24追記
※1申込につき1名の応募となります。
※兄弟・姉妹でご応募される際も、おひとりずつお申込みいただく必要があります。
※ワークショップで使用するゆる楽器は「ハンドルドラム」「インスタコード」「ハーモニーフラッグ」の3種類を予定しております。セッションを楽しんでいただくという趣旨のため楽器のご指定、お持ち込みはできませんのでご了承ください。
=====
ゆる楽器の使い方を覚えたら、みんなで息をあわせてセッションをします。楽譜はありません。最後はステージで、この日限りの「いきなりコンサート」をお客様に披露しましょう。
楽器や音楽が未経験の方、大歓迎です。本ワークショップは「上手に演奏すること」ではなく、「みんなでセッションすること」を目的としています。みんなでステージをつくりあげる楽しさを、ぜひ味わってください。
ワークショップは事前申込、抽選です。下記詳細をご確認の上お申し込みください。
ステージでの発表会はどなたでもご覧いただけます。ぜひお集まりください!
<イベント詳細>
5月6日(火・休)14:15~17:00
受付:14時開始
ワークショップ:14時15分~15時45分
屋外ステージでの発表:16時30分~17時頃
募集人数:10名(抽選)
参加費:無料
対象:小学生以上
会場:アークヒルズギャラリーおよびアークヒルズ 屋外ステージ(東京都港区赤坂)
協力:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント/世界ゆるミュージック協会
こども音楽フェスティバル2025公式サイト:https://www.kofes.jp/
<参加方法>
事前申し込み制・抽選です。必ず注意事項ご確認のうえ、お申し込みください。
https://www.sonymusic.co.jp/event/104670
▼申込期間:2025年4月14日(月)~4月27日(日)
応募が定員を超えた場合は抽選となります。
▼申込期限:4月27日(日)
▼当選者の発表:4月29日(火)までにお申し込みのメールアドレスへご連絡します。
▼繰り上げ当選:5月2日(金)までに随時ご連絡いたします。
※当選者の方のみへご連絡させていただきます。
※1申込につき1名の応募となります。
※兄弟・姉妹でご応募される際も、おひとりずつお申込みいただく必要があります。
※兄弟・姉妹で一緒にご参加されたい場合は、おひとりずつお申し込みの際にその旨を特記事項にご記載ください。(ご記載が無い場合、どちらかのみの当選となる場合があります)
※キャンセルが出た場合のみ、繰り上げ当選者への通知をいたします。
<注意事項>
◇ワークショップから発表までの間は、楽器のセッティングやステージでのリハーサルを予定しております。
そのため14時15分から17時まで、通してご参加いただけるようよろしくお願いいたします。
◇ワークショップの様子はYouTubeにて配信されます。ご了承いただける方のみお申し込みください。
◇ワークショップ、屋外ステージには撮影が入ります。撮影した動画、写真は各種媒体にて使用させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
◇ワークショップで使用するゆる楽器は「ハンドルドラム」「インスタコード」「ハーモニーフラッグ」の3種類を予定しております。
◇当日ご担当いただくゆる楽器はこちらで指定させていただきます。楽器のお持ち込みは不可です。ご担当以外のゆる楽器は、SONYブース内「ゆる楽器」展示・体験コーナーにてご体験いただけますので、ワークショップの前にぜひお立ち寄りください。
◇お申し込み後やむを得ずキャンセルされる場合や、その他、本ワークショップに関するお問合せは下記メールアドレスまでご連絡ください。
yurumusic@sonymusic.co.jp
東京都の推進する「とうきょうこどもクリエイティブラボ」にて、ゆる楽器をつくるプログラムを開催します。
プログラミングで新しいものを作る楽しさ、みんなで音を奏でる一体感などを体験してもらうワークショップです。
紙を切ったり色を塗ったりした工作物と、プログラミングツール「MESH™」を組み合わせて、簡単に演奏ができるオリジナル「ゆる楽器」を制作し、実際に音楽を奏でます。
参加申し込み受付中です。ぜひお申込みください!
詳細・申し込みは下記より
https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/sushitechsquare3/
<開催概要>
日時:2025年3月9日(日)14:30~16:30(受付14:00~)
会場:SusHi Tech Square 1階 Space(東京都千代田区丸の内3-8-3)
■とうきょうこどもクリエイティブラボとは?
東京都は、新しい時代を切り拓く人材を育成するため、小中学生にデジタル創作体験の機会を創出する
「とうきょうこどもクリエイティブラボ (くりらぼ)」を推進しています。
デジタルツールを使って、作りたいものを自ら考え、仲間と共に作り、遊びながら試行錯誤するデジタル創作体験は、子供たちの創造力を育みます。
公式サイト:https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/#experience
イベントページ:https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/sushitechsquare3/
2024年9月22日~24日にかけて、イギリス・ブリストルにて開催されました
「Sony Assistive Musical Instrument Hackathon In partnership with Paraorchestra, Drake Music, Watershed and MyWorld」の取り組みビデオが掲載されました。
■Sony-Japan チャンネル
Title:Sony Assistive Musical Instrument Hackathon -アクセシブルな楽器ハッカソン in イギリス・ブリストル | 公式動画
字幕版:
日本語音声解説版:
■Sony Channel (English)
Title:Sony Assistive Musical Instrument Hackathon in the UK | Official Video
Subtitled Version
With Audio Description:
世界ゆるミュージック協会では、ソニーネットワークコミュニケーションズとコラボしたオンラインプログラム「Meets!×つながる オンラインライブ正解ないダンス+シン・サウンド」を実施しました。
高速光回線「NURO 光」とテレプレゼンスシステム「窓」を活用し、“楽しみながら非認知能力を育む”子ども向けプログラムとして、2024年12月、埼玉県飯能市と宮城県多賀城市をつなぎ、子どもたちと「音楽+ダンス」をつくるワークショップを開催しました。
当日はタップダンサーであるニコニコブラザーズのtomokiさん、monetさんが飯能・多賀城のそれぞれの拠点に訪れ、子どもたちと一緒に「正解ないダンス」を考えました。
「正解ないダンス」は、決まった振り付けが存在しないダンスナンバー。
歌詞の中の「手首」や「肩」などの呼びかけや音楽に合わせて、自由に体を動かしてダンスを楽しみます。「誰でも、どんなダンスでも、踊ればそれが正解になる」がテーマです。本プログラムはソニーミュージックによって各地でプロダンサーと一緒に考える「正解ないダンス」プログラムとして展開されています。
今回は「シン・サウンド」とのコラボレーションということで、「正解ないダンス」の楽曲にこどもたちのつくった音がミックスされた、この日だけの楽曲になりました。
イベントの詳細なレポートはソニーネットワークコミュニケーションズの公式noteにてご覧いただけます。
ダイジェスト映像が公開されていますのでぜひご覧ください!
<ダイジェスト映像>
<ソニーネットワークコミュニケーションズ公式note>
つながるって、楽しい! 遠く離れた子どもたちを「通信×音楽」がつなぐ「NUROオンラインプログラム」【イベントレポート】|ソニーネットワークコミュニケーションズ公式note
STEM Leadersとソニーミュージックによる「ゆるミュージックプロジェクト」の第二弾イベントの様子がプレスリリースとして発信されました。
特定非営利活動法人 STEM Leaders(代表:村重慎一郎、本社:東京都中央区、以下 STEM Leaders)は、2024年11月16日(土)、神奈川県茅ヶ崎市の浜之郷小学校で開催された「第20回 郷の子フェスティバル」において、小学生向けのプログラミング・ワークショップ「つくる・動かす・贈る!デジタル工作教室」を初開催。
本ワークショップは、世界ゆるミュージック協会に参画する株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントと共同開発したプログラムです。世界ゆるミュージック協会の掲げる「すべてのひとに音楽体験を届ける」というビジョンと掛け合わせ、「子どもたちが楽しく、音楽とプログラミングを使って自己表現する」ワークショップを企画開発しました。
<株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント EdgeTechプロジェクト本部MXチーム 丸子由佳 コメント>
ソニーミュージックとSTEM Leadersでの「ゆるミュージックプロジェクト」としては今回が第二弾です。デジタルツールを用いた電子工作に音楽の要素を融合させることで、音を奏でる楽しさを知ってもらう体験を創出できたと感じています。学生のみなさんが主体となって企画・運営を行い小学生にプログラムを届けるという学びの連鎖は、ゆるミュージックの音楽体験を届けるにとどまらない価値があると改めて感じています。今後もSTEM Leadersとの連携による音楽体験を広げていきたいです。
▼プレスリリース本文はこちらから
大学生NPO法人STEM Leadersが、”デジタル”と”音楽”を融合した小学生向けアイデア創発型プログラミング授業をスタート | NPO法人STEM Leadersのプレスリリース
▼プログラム当日の様子
学生が主体でプログラムを企画、運営、進行を実施しました。
小学生と大学生が協働し、プログラミングと工作をデザイン。
本イベントに参加したSTEM Leadersの大学生メンバー。
先日開催されたUKハッカソンの様子がParaorchestra公式HP・YouTubeにて公開されました。
下記よりご覧いただけます。
<字幕版>https://youtu.be/f5WxzXbFR0c
<音声解説版>https://youtu.be/_vXraIlqTok
<記事>Breaking new ground: Sony Assistive Musical Instrument Hackathon | Paraorchestra
ソニーコーポレートブログ「小さな「できた」を大きな感動に。グループ連携を通じて世界に活動を広げるゆるミュージック」の記事が公開されました。
下記よりご覧ください。
日:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/blog/2024/11/26/
英:https://www.sony.com/en/SonyInfo/blog/2024/11/26/
2024年11月16日に大分県で開催された、~大分国際車いすマラソンオープニングアトラクション でのトークセッションの模様が公開されました。
世界ゆるスポーツ/ミュージック協会によるインクルーシブ社会実現に向けての取り組みについてご紹介しています。
ご来場いただいた方も、会場まで来られなかった方も、ぜひこちらからご覧ください。
~ 大分国際車いすマラソンオープニングアトラクション ~
【ゆるくてあそび心あふれる、インクルーシブ社会へ】
https://www.youtube.com/watch?v=Oz34ZlmJ0Xc
大分国際車いすマラソンオープニングイベントで、世界ゆるミュージック協会のトークイベントを開催します。
ゆるくてあそび心あふれる、インクルーシブ社会へ
「太陽の家 企業会」と「世界ゆるスポーツ/ミュージック」協会の、
インクルーシブ社会実現に向けた取り組みをそれぞれ異なるアプローチの目指す姿を語ります。
イベント終盤にはゆるミュージックの楽器を使った即興セッションにチャレンジ!!
「ゆる楽器」の体験ブースも登場!実際に触って、楽器の楽しさを体感ください。(体験時間13:15~16:00)
詳細は公式ホームページへ。
公式サイト:http://www.taiyonoie.or.jp/kigyokai/index.html